MBTI(エムビーティーアイ : Myers-Briggs Type Indicator)は、とても良く当たる性格診断テストで知られていますが、その診断項目には、判断と知覚というものがあります。
MBTIについてまだ、知らないという方は、以下の記事を参考にしてください。
判断(J)と知覚(P) 規範タイプと柔軟タイプ
人は判断的な面も、知覚的な面も両方持っていますが、通常どちらかに偏っています。
判断タイプ(J)は、素早く決断・計画を立て、そのとおりに実行したいと思っています。
判断タイプのことは、Judgment(判断)の頭文字から「J」と略すことが多いです。
反対に、知覚タイプ(P)は、臨機応変に対応することを好み、計画を立てたとしても、変更することも多いです。
判断タイプのことは、Perception(知覚)の頭文字から「P」と略すことが多いです。
4. 物事に臨む態度、戦略について。
規範(J) <—> 柔軟(P)
外的にはっきりと認められた基準に従って行動し、秩序を維持しようとする傾向が強い人と、 いつでも、状況に応じて変更可能で臨機応変に対応しようとする傾向が強い人がいます。
引用 『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用
判断(J)と知覚(P)それぞれの特徴
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
J(判断型) | P(知覚型) | |
---|---|---|
計画的 | 柔軟 | |
決断する | 可能性を残す | |
規則・ルールを好む | 規則・ルールを嫌う | |
変化を嫌う | 変化を好む | |
変更は事前に通知する | 直前になってから変更する | |
結論づける | 白黒つけない | |
計画通りが良い | 予期せぬ事態が良い | |
ギリギリになることは不快 | ギリギリでないとやる気にならない | |
支配する | 適応する | |
組織的 | 自由奔放 | |
時間厳守 | 時間にルーズ | |
初心貫徹 | 臨機応変 |
上記の表は、レールからの脱線『【MBTI】J(判断)とP(知覚)の違い【16タイプ性格診断】』 より作成
判断(J)と知覚(P)の詳細説明
『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変)
生活や仕事、そして人生に臨むときの態度としてここでは、規範と柔軟について考えます 今まで見てきたとおり、ひとりの人間の中に互いに対立する性質を抱えているわけですが、この規範と柔軟においても 例外ではありません。 これらもまた、相補的であり、どちらかに極度に偏ることは不健全なのです。
MBTIでは、外界に対する姿勢で規範タイプと柔軟タイプを区別します。 では、それぞれについて説明してゆきましょう。
規範タイプは、外界のルール、規律から生活態度を学びます。
家庭のしつけや学校、社会、組織におけるルールをよく理解し、 構造化されたものを信頼し、それに従います。
外界に構築されたシステムやルールは、 それが調和を保ち効率よく機能するがゆえに存在すると考えられるからです。
実際、規範タイプは自らルールや規律に則って行動することに親しみを感じます。
また、予め行動の指針を立て、それに従って物事を進行させてゆこうとします。
さらには、社会もしくは組織の規律の担い手になります。
外界のルールを従い守るばかりでなく、ルールをつくる側にもなり、他人にも規範に従うように促します。
そうして、多くの人間を取りまとめ、安定した社会や組織の構築とプロジェクトの円滑な進行を目指します。 計画性や整然さといったものの価値を否定することはできないでしょう。
しかし、この態度が強すぎると頑固になり、状況が変化していることに気がつくことができません。 不測の事態に直面したとき、それまでの規律や計画が破綻したと感じ、狼狽してしまうかも知れません。
また、人間や物事の多様な側面を見落としがちになります。 そのため、他人に対して不寛容となり、反感を買うことでかえって不測の自体を招きます。
柔軟タイプは、外界に対して寛容で受容的です。
チャンスに対して開放的で、状況に従い即興で適切に対応します。
結論に対しては、いつでも変更可能で、時間をかけて観察したり幅広く情報を集めたりして、 より納得のできるものを探し続けようとします。
性急な判断を避け、ゆったりとした態度でことに臨み、試行錯誤を繰り返しすことによって答えを求め仕事を完成させます。 それゆえ、ときに計画を立ててことに臨む場合よりも優れた完成度になることがあります。 しかし、その詳細について計画していたことではないことは言うまでもありません。
実は、このタイプは内面に自ら築き続けている規範があります。 しかし、それは直接的に表に出てこないので他の人はなかなか気がつくことができません。
さらに、それは個人的なものであって、すぐさま他人に広く受け入れられるとは限らないものだったりします。 本人は、この内面に築き上げた規範に則り、外部に対して柔軟に対応することができます。
柔軟で臨機応変であることの価値を否定することはできないでしょう。 しかし、この態度が強すぎると、刺激に対して抵抗できず無意識のうちに反応して状況に流されてしまうことがあります。
いきあたりばったりに過ごしていると、なかなか責任を負うことはできません。 また、いつまでたっても、目に見えて仕事を完成させることができないことがあります。
『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用終了(一部改変)
脳科学の視点から見た判断(J)と知覚(P)の違いについても参考にして下さい↓
以下、それぞれの心理傾向軸の参考記事になります。





コメント