Narukin

ナルキン心理学

心が何かに囚われているとき、エニアグラムの各タイプが使うMBTIの心理機能 – ナルキン心理学 –

エニアグラム心理学では、各タイプごとに"囚とらわれ"があると説明します。"囚とらわれ"とは一体何なのか?エニアグラムの教えは、タイプごとの“囚とらわれ”を手放すことにあります。人間は無意識に「こうでなければならない」「そうすべきだ」等のよう...
ナルキン心理学

類型論の導入 – そもそも類型論を活用する意義

"16タイプ心理学(≒MBTI)"と"エニアグラム"は性格診断であり心理学における"類型論"と呼ばれるものです。類型論とは 個々の事象からいくつかの類似点を抽出し、典型的な類型をもって代表・記述することにより、それらの事象群の本質や構造を考...
ナルキン心理学

ナルキン心理学の目的

以前、ナルキン心理学では以下のことを書きました↓性格=自分自身ではない性格に自分自身が使われてはならない(性格に支配されてはならない)性格は自分自身が使いこなすものである ナルキン心理学では、心理学・経営学・脳科学などの使えるもの全てを用い...
MBTI

コラム – ある「外向型」と「内向型」の会話

これからこのウェブサイトの筆者ナルキン(Narukin)が、読者がこれまであまり考えたことが無かったであろう質問をします。Q、以下2つの主張のうち、どちらがより正しく世界の記述をしていると思いますか?A:世界があって自分があるB:自分があっ...
ナルキン心理学

心理学との上手な付き合い方 – ナルキン心理学 –

MBTI、ソシオニクス、エニアグラム、ストレングスファインダーなどの性格類型論、ユング、フロイト、アドラーなどの心理学者や3大幸福論( ヒルティの『幸福論』(1891年)、アランの『幸福論』(1925年)、ラッセルの『幸福論』 )、他にも心...
タイトルとURLをコピーしました