ESTJ(責任者タイプ)の第二・第三機能の統合について解説します。
『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変)
内向的感覚(Si)と外向的直観(Ne)の葛藤と折衷、そして統合
ESTJの青年期における課題は、 第二の心理機能である 内向的感覚(Si) と第三の心理機能である 外向的直観(Ne) のバランスを取ることにあります。
経験から学び取り慣れ親しんだ考え方や手法、人間関係、価値観を基盤として堅実な道を選択するか、 それとも、可能性を信じて積極的に変化を受け入れるか。 その間で葛藤が生じます。
これら二つの心理機能のどちらが優位に働くのか、それは時と場合によって違ってきます。 はじめから、両方共、うまく統合させて働かすことはできません。 その場その場で、うまく使い分けることになります。
概ね 内向的感覚(Si)の方がよく働きますが、 社交的、活動的に振舞っているときは、 外向的直観(Ne) の方をよく使うことになるでしょう。
どちらか一方の働きが強くなりすぎて、その良くない面が影響してしまうことがあります。 実際は、この二つの心理機能はバランスを保って共同して働かせることで、統一した認識に至ります。
若い頃に周囲の人たちから受けた影響は、価値観の形成に大きな影響を及ぼします。 それらは、大抵の場合、健全なもので日々の生活を規律を持って安定して送るために欠かせないものです。
確立された知識に基づいた合理的で効率的な判断は、 自分のみならず周囲の人々の安全と自由を守る力を持ちます。
しかし、過去に通用したことが今現在も成立するとは限らず、 個人的な経験が誰にでも当てはまるとも限りません。 可能性をよく見てオープンに議論をしなければ、 偏狭な判断を押し付けてしまうこともまた事実です。
細かいところに欠陥を見つけこだわり始めると全体として進まないことがあります。 木を見て森を見ずの状態に陥ることのないように注意する必要があります。 最終的な目標と意義を見失わないようにしなければなりません。
ESTJは、新しい手法、技術、方針、アイデアを受け入れる事に対して、 全く興味がないわけではありません。 むしろ、そうったことに興奮することはよくあることです。
特に、人間関係では積極的に交流を図り幅を広げてゆこうとするかもしれません。
可能性についてはその妥当性を落ちついて考え、 自然と広がる人間関係の中で見つけた先人や賢人の 意見を伺いながら吟味するのがよいでしょう。 それは、漠然としたひらめきの欠点を避け、無駄な回り道をしないためにも必要なことです。
ESTJは、あまり無謀な博打のようなことをするのではなく、 あくまでも堅実に築き上げてきたものを守りながら、 その上で未経験のことに挑戦してゆくという やり方を取るとうまくゆくのではないでしょうか。
そして、古いものの中から、新しくなるものの素材を見つけるのです。
すなわち、「温故知新」戦略です。
それは、とても真っ当なやり方であり、 ほとんどの場合、安心しながら実行することができます。 そのため、上手くゆくことも多いでしょう。
しっかりとした土台をある程度築くことができた方は、遊び心が出てくると思います。 先入観なしに、自由な発想とひらめきに意識を委ね、別の視点を受け入れることで得るものは多いはずです。
この 外向的直観(Ne) の働きは、ESTJにとって一種の頑迷さを和らげ、 機転の利いた解決法を提案したり、人間として面白みがあり気さくな印象を与える要因になります。
しかし、この働きが強すぎると、奇妙な提案で周囲の人を困らせたり、 一つのことに集中することが難しくなってしまうので注意しなければなりません。 また、あれこれと手を出して、抱えきれないほど多くの責任を背負い込んでしまうことにもなります。
年齢を重ねる程に、 内向的感覚(Si) と 外向的直観(Ne) をバランスをとってうまく働かせることができるようになり、 物事にしても人間関係にしても、温故知新の姿勢で器用に進めてゆけることでしょう。 それは、責任を果たすことで自分の人生を管理し、 また、皆の安全と安心を守ることに貢献できるESTJにとって基本的な態度になってゆきます。
『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用終了(一部改変)
コメント