MBTI

“ESFP”の4文字の意味

MBTIの理論では、タイプにはある一貫した行動・判断の傾向がある(=指向)と想定しますが、ESFPにはどのような傾向があるのでしょうか?

実は、「ESFP」というタイプ名の4文字自体が、4つの指標における認知の偏りを表しています。他のタイプにおいても4文字のローマ字を見れば、どのような認知の偏りがあるか理解できる仕組みになっています。

「ESFP」認知の偏り(傾向)を簡単に説明すると、以下のようになります。

  • E = 内向タイプ …外や周りの環境を基準に考え・行動し、
  • S = 感覚タイプ …物事をありのままに捉え、
  • F = 感情タイプ …人間関係やどのように感じるかに基づいて判断し、
  • P = 知覚タイプ …計画どおりに実行するのではなく、臨機応変に対応する

MBTIやタイプ論において、上記の「外向」「直観」「思考」「知覚」といった用語は、日常的な日本語の使い方とは異なる部分が多々あることに留意してください。
また、これらの単語はMBTIやユングが説明した外国語を翻訳したものに過ぎません。他サイトによって、「思考」の代わりに「道理」と訳しているものもあります。ナル心理学においても、本来の意味が通じるように翻訳し直している場合もあります

4つの性格指標(心理傾向軸)の詳細

上記では、“ESFP”認知の偏り(性格指標)を簡単に説明しましたが、これだけではESFPを理解するには不十分かもしれません。なぜなら、“ESFP”とは正反対の認知の偏りについてはまだ説明していないからです。正反対の性質を理解することは、その性質の本質を浮き彫りにし、ESFPの理解へと繋がるだけでなく、自分とは異なる考え方(認知の偏り)を持つ他者への理解にも繋がるでしょう。

以下の記事では、4つの性格指標(心理傾向軸)についてそれぞれ詳細に説明しています。これらの記事を読むことで、自分の認知傾向だけでなく、正反対の認知傾向も理解することができます。

↓タイプ間の相性を詳しくみる↓

↑タイプ間の相性を詳しくみる↑

さらに16タイプ分類性格診断テスト(MBTI診断)を知りたい方へ
このサイトで紹介している16分類性格診断(MBTI)を深く知るには、以下の本『図解 あなたの天職がわかる16の性格』がおすすめです。この本は、16タイプごとの適職が分かるだけでなく、MBTIの要となる心理機能(認知機能)について端的にまとまっているので、MBTIのことを初めて知ったという方にもおすすめです。

以下の「Amazonで見る」のリンク先より試し読みすることができるので、目次などを一度見てみるだけでも参考になります。

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人
ナル心理学

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク
ナルメカ(ナルキンのそうなるメカニズム) -NaruMECHANISM-

コメント

タイトルとURLをコピーしました