MBTIナルキン(筆者)の思想まとめ

移り気ニューロン+継続(やる気)ニューロン(脳科学)とMBTIの関係

MBTI

人を16タイプに分類する性格診断テストであるMBTIのタイプ分類では、知覚型(P)判断型(J)というものがあります。

知覚型(P)は、臨機応変に対応するのが得意ですが、計画を最後までやり抜くことが苦手です。
判断型(J)は、計画を最後までやり抜くことは得意ですが、臨機応変に対応することが苦手です。
より詳しくは、以下の記事↓を参考にしてください

この2つのタイプですが、もしかすると脳科学的にニューロンの性質が違うかもしれません。

スポンサーリンク

移り気ニューロンと継続(やる気)ニューロン

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、公益財団法人東京都医学総合研究所の夏堀晃世主席研究員、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所の小林憲太准教授らの共同研究グループが、以下のことを発見しました。

マウスを用いた実験で、目標に向かって行動を開始するためには、腹側線条体(注1)と呼ばれる脳領域の外側部位に存在する「やる気ニューロン」の活動増加に加え、内側部位に存在する「移り気ニューロン」の活動低下が必要であることを見出しました。

生理学研究所『柔軟な行動選択を行う脳内メカニズムの発見 -目標行動を抑制する脳領域機能の一端を解明-』 より引用

(これ以降に出てくる画像は、生理学研究所『柔軟な行動選択を行う脳内メカニズムの発見 -目標行動を抑制する脳領域機能の一端を解明-』 より引用したものになります。)

20170929kobayasi-1.png

つまり、移り気ニューロンが多ければ、新しいことに適応できますが、継続することは苦手になります。

また、継続(やる気)ニューロンが多ければ、継続することは得意になりますが、新しいことには適応しずらくなります。

以下、マウスによる実験結果を示した画像になります。

20170929kobayasi-2.png
図1
20170929kobayasi-3.png
図2
20170929kobayasi-4.png
図3
スポンサーリンク

MBTIとニューロンの関係

上記の結果から推測すると、知覚型(P)移り気ニューロンが多く、判断型(J)継続(やる気)ニューロンが多いのかもしれません。

  • 知覚型(P)は移り気=イノベーション向き
  • 判断型(J)は継続=やる気=インプリメント、実装向き

MBTIは、脳科学レベルで解明されつつあり、各ニューロンそれに対応する各タイプは、環境の違いのよって有利・不利があると言えます。

つまり、変化が少ない環境では、同じことをやり続けられる判断型(J)が有利になります。

しかし、環境が変化した場合、それに適応できる知覚型(P)が有利になると言えます。

脳科学とMBTIの関係については、以下の記事も参考にしてみてください↓

↓タイプ間の相性を詳しくみる↓

↑タイプ間の相性を詳しくみる↑

さらに16タイプ分類性格診断テスト(MBTI診断)を知りたい方へ
このサイトで紹介している16分類性格診断(MBTI)を深く知るには、以下の本『図解 あなたの天職がわかる16の性格』がおすすめです。この本は、16タイプごとの適職が分かるだけでなく、MBTIの要となる心理機能(認知機能)について端的にまとまっているので、MBTIのことを初めて知ったという方にもおすすめです。

以下の「Amazonで見る」のリンク先より試し読みすることができるので、目次などを一度見てみるだけでも参考になります。

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人
ナル心理学

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク
ナルメカ(ナルキンのそうなるメカニズム) -NaruMECHANISM-

コメント

タイトルとURLをコピーしました