MBTIナルキン(筆者)の思想まとめ

情報を探すときの心理機能(認知機能)

MBTI

情報を探すときの人間の認知機能は以下の2つに大別されます。
目的がある場合(実践)目的がないが、目的自体や(とりあえず)何かをよくする方法を探したい場合です。

スポンサーリンク

目的がある場合(実践)

主な心理機能 → Ni(目的が決まっている) Te(世の中の仕組みを使う)

長所:情報集めの効率が良い(インプリメント)、何かを達成することが早くできる
短所:見逃す可能性がある(確証バイアスにもなりがち)

この機能はトップダウン(=逆張り)とも呼ばれます。

「こうなる」という全体完成図のイメージを元に、全てを組み立て逆算していく思考ですね。こういった思考が一般的に得意なのはINTJ等です。

スポンサーリンク

目的がないが、とりあえず何かをよくする方法や目的自体を探したい場合(イノベーション)

主な心理機能 → Ne(目的や何かよくできることを探す) Ti(自分なりに整理する)

長所:確証バイアスが無くなる、新しいことを生み出せる
短所:関係のない事柄を大量に集めてしまうので、何かを達成するまでに情報を効率よく集めることができない(確証バイアスにもなりがち)

この機能はボトムアップ(=順張り)とも呼ばれます。

「こうなる」という目の前の部分を改良していくことを繰り返し、いつの間にか全体が完成しているパターンです。こういった思考が一般的に得意なのはENTP等です。

まとめ

これら2つの思考は長所・短所があり適材適所なので、要所要所に応じてうまく使い分けたいですね。

↓タイプ間の相性を詳しくみる↓

↑タイプ間の相性を詳しくみる↑

さらに16タイプ分類性格診断テスト(MBTI診断)を知りたい方へ
このサイトで紹介している16分類性格診断(MBTI)を深く知るには、以下の本『図解 あなたの天職がわかる16の性格』がおすすめです。この本は、16タイプごとの適職が分かるだけでなく、MBTIの要となる心理機能(認知機能)について端的にまとまっているので、MBTIのことを初めて知ったという方にもおすすめです。

以下の「Amazonで見る」のリンク先より試し読みすることができるので、目次などを一度見てみるだけでも参考になります。

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人
ナル心理学

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク
ナルメカ(ナルキンのそうなるメカニズム) -NaruMECHANISM-

コメント

タイトルとURLをコピーしました