ナルキン心理学長所=第一機能(主要機能)だけ伸ばしてしまうメカニズム 「心理機能のバランス - 長所に偏ることで生じる問題」の記事で、心理機能のペアについて・第一第四ループ(第一機能か第四機能の暴走)を説明してきました。第一機能をばかり発達させ、偏ることで問題が起こることは理解していただけたかと思います。 ... 2020.05.20ナルキン心理学
ナルキン心理学心理機能のバランス – 長所に偏ることで生じる問題 MBTI心理学で性格判断すると、自分自身の長所・短所を知ることができます。次のステップは、「それを受けて、どのように自分の人生をより良くしていくか」になるでしょう。 MBTIでは、長所・短所を8つの心理機能(認知機能)を用いて解説し... 2020.05.20ナルキン心理学
MBTIENTP(発明家タイプ)の心理機能(認知機能) ENTP(発明家タイプ)の心理機能(認知機能)を発達している順に見ていきましょう。 第一機能(主要機能) ENTP(発明家タイプ)の第一機能(主要機能)は、外向的直観(Ne)です。ENTPが最も信頼を寄せ、最も発達している機能... 2020.05.20MBTI
MBTI心理機能(認知機能)とは? ユングは、自著タイプ論において、人にはそれぞれ得意な(よく使っている)心理機能(認知機能)があると提唱しました。これは人の認知の偏りを把握するのに非常に便利な概念です。(心理学的)タイプ論の「心理機能(認知機能)」という概念が、MBTIの... 2020.05.20MBTI
MBTI“ENTP”の4文字の意味 MBTIの理論では、タイプにはある一貫した行動・判断の傾向がある(=指向)と想定しますが、ENTPにはどのような傾向があるのでしょうか? 実は、「ENTP」の4文字は、それぞれが性格的傾向(認知のクセ)を表しています。他のタイプにお... 2020.05.20MBTI
MBTI性格的特徴の対立 人が一度に意識できることには限度があり、対立したものを同時に意識することはできません。意識というスポットライトで片方を照らしているとき、もう片方は暗闇に隠れます(無意識)。以降、MBTIにおける性格的特徴の対立がどのようなものか、具体例を... 2020.05.20MBTI
MBTIタイプ特有の認知のクセ(傾向)- 16タイプ診断(≒MBTI診断) – MBTIの診断では、その人の認知を二分法によって分類します。つまり何かを認知するとき、Aという認知的傾向、それと対極であるBという認知的傾向のどちらに偏っているか(指向)を調べます。AとBは互いに正反対の性質を有する認知的傾向であり、その... 2020.05.20MBTI
MBTIMBTIタイプの相性「そっくりさんとの関係 ビジネスライクで協力できる」 『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変) ESTJ & ESFJENFP & ESFPENTJ & ENFJISTP & INTPINFJ & IN... 2020.05.20MBTI
MBTIMBTIタイプの相性「比較対象になる関係 似ているように思われてかなり違う」 『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変) ESTJ & ENTJESFJ & ENFJENTP & ENFPESTP & ESFPISTJ & IN... 2020.05.20MBTI
MBTIMBTIタイプの相性「鏡像関係 興味関心が似るが態度は違う 尊重し合える関係 」 『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変) ESTJ & ISTPENFP & INFJENTJ & INTPESFP & ISFJESFJ & IS... 2020.05.20MBTI