ナル心理学

MBTI

INTP(研究者タイプ)の心理機能(認知機能)

INTP(研究者タイプ)の心理機能(認知機能)を発達している順に見ていきましょう。 第一機能(主要機能) INTP(研究者タイプ)の第一機能(主要機能)は、内向的思考(Ti)です。INTPが最も信頼を寄せ、最も発達している機能...
MBTI

“INTP”の4文字の意味

MBTIの理論では、タイプにはある一貫した行動・判断の傾向がある(=指向)と想定しますが、INTPにはどのような傾向があるのでしょうか? 実は、「INTP」というタイプ名の4文字自体が、4つの指標における認知の偏りを表しています。他...
名言人物選択

プラグマティズムの第一人者、心理学者ウィリアム・ジェームズの名言集

ウィリアム・ジェームズ(William James)は、ニーチェに並ぶアメリカを代表する哲学者であり、心理学者でもある。チャールズ・サンダース・パースやジョン・デューイと並び、「プラグマティスト(物事の真理は実際の経験の結果により判断する...
名言人物選択

道教の創始者、老子の名言集

老子ろうしは、古代中国の哲学者・思想家。老子ろうしは、諸子百家(古代中国で活躍した孔子、孫子などの思想家)の1人。道教創案の中心人物として知られ、書物『老子』(老子道徳経/中国古典)の作者とされているが経歴については不明な部分も多く、実際...
名言人物選択

「神は死んだ」哲学者ニーチェの名言集

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(独:FriedrichWilhelm Nietzsch)は、ドイツの古典文献学者で、アマチュア哲学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られる。ニーチェは「神は死んだ」という言葉で、近代化...
名言人物選択

道教を実践する哲学者(タオイスト)、加島祥造の名言集

加島祥造かじま しょうぞう(本名:加嶋祥造)は、詩人・翻訳家・哲学者。老子の教えである道教を実践する哲学者(タオイスト )であり、1990年より長野県伊那谷に独居し、自然の中に身を置いて暮らしていたことでも知られている。(老子の名言はこち...
名言人物選択

分析心理学の創始者、ユングの名言集

カール・グスタフ・ユングは、スイスの精神科医・心理学者であり、ブロイラーに師事し深層心理について研究、分析心理学を創始しました。今や一般的にも知られつつある外向・内向という性格指標を「タイプ論」において提唱した心理学者としても知られていま...
MBTI

心理機能を統合(ジンテーゼ)する方法

この記事では、人が最も苦手な心理機能である第四機能を取り込む(ジンテーゼ)方法について解説します。 おさらい「心理機能のペア」 MBTIは、物事に向かい合うとき、個人の選好(好み)の決定基準がどのようなものか測定するため、質問...
ナルキン心理学

短所=第四機能(劣等機能)を改善する方法

長所(第一機能)に偏りすぎず、短所(第四機能)を改善することが望ましいことは、以下の記事で説明してきました↓ 心理機能のバランス - 長所に偏ることで生じる問題長所=第一機能(主要機能)だけを伸ばしてしまうメカニズム しかしな...
ナルキン心理学

エニアグラムの実践的な使い方(心理機能、及び有益な真理との関係)

エニアグラムは性格診断と記述していますが、より正確に記述すると、私たちを分類するための箱ではなく、私たちが自ら入っている箱が「どのような箱」で「どのような仕組み」なのか、また「そこから適切に脱出するにはどうすればよいか」教えてくれる心理学...
タイトルとURLをコピーしました