MBTIナルキン(筆者)の思想まとめ

自分を大事にすること(Fi)と人を大事にすること(Fe)の両立【ヘーゲルの弁証法による解法】

MBTI

インターネット上で、心理に興味がある人は「限りある一度きりの自分の人生を守る」という主張(=Fi)に賛成する傾向があります

例えばツイッターでは、そういった主張には大量にイイネ!がついているけれど、もう少し深く掘り下げて考えてみましょう。

スポンサーリンク

他人を気にせず自分を守る(Fi)だけで、世の中を渡っていける?

隣人もFiを使っていたら? お互いの主張(=Fi)がぶつかり、争うことになってしまわないでしょうか?

実際には、 自分を大事にする・守る(Fi) ためには → 他人のことも気にしないといけない(Fe)ということにも気づくはずです。

ただ一方で、人のことを気に掛ける(Fe)ばかりしていては、Fi(自分の思いを叶えること)はできません。では、どうすればいいのでしょうか? この葛藤を解消するために、今回はヘーゲルの弁証法を紹介します。

スポンサーリンク

ヘーゲルの弁証法について

べんしょうほう【弁証法】《dialectic》

自己の内にある矛盾をみずからの発展によってなくして、あたらしく統合された統一に到達する理論。

引用 新選国語辞典

ヘーゲルの弁証法を構成するものは3つあります。

  1. ある命題(テーゼ=正)
  2. それと矛盾する、もしくはそれを否定する反対の命題(アンチテーゼ=反対命題)
  3. そして、1、2を本質的に統合した命題(ジンテーゼ=合)

例えば、お酒が飲みたい(テーゼ)が、帰りに運転しなければならない(アンチテーゼ)という葛藤が生じたとき、そのどちらも満たす解決法がノンアルコール飲料(ジンテーゼ)となります。

ヘーゲルの弁証法の具体例

 山口潤一郎研究室のblog、ノンアルコールビールのススメ高原知明) より引用

同じように、自分を大事にすること(Fi)人を大事にすること(Fe)も、ヘーゲルの弁証法で解決してみましょう!

  1. テーゼ:自分の(一度きりの人生の)願いを(他人より)大事にする
  2. アンチテーゼ:他人を(自分よりも)大事にする
  3. ジンテーゼ他人を大事にする(Fe)→自分にも帰ってくる(Fi) → 他人を大事にすることは自分を大事にすること

何にでも対応できる力をつけるにはテーゼ同士をジンテーゼすることが重要です。

色んな認知機能を統合し、何にでも対応できる力を身につけていきたいものですね。

↓タイプ間の相性を詳しくみる↓

↑タイプ間の相性を詳しくみる↑

さらに16タイプ分類性格診断テスト(MBTI診断)を知りたい方へ
このサイトで紹介している16分類性格診断(MBTI)を深く知るには、以下の本『図解 あなたの天職がわかる16の性格』がおすすめです。この本は、16タイプごとの適職が分かるだけでなく、MBTIの要となる心理機能(認知機能)について端的にまとまっているので、MBTIのことを初めて知ったという方にもおすすめです。

以下の「Amazonで見る」のリンク先より試し読みすることができるので、目次などを一度見てみるだけでも参考になります。

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人
ナル心理学

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク
ナルメカ(ナルキンのそうなるメカニズム) -NaruMECHANISM-

コメント

タイトルとURLをコピーしました