ナルメカ(ナル心理学)

16パーソナリティ

心理機能を統合(ジンテーゼ)する方法

この記事では、人が最も苦手な心理機能である第四機能を取り込む(ジンテーゼ)方法について解説します。おさらい「心理機能のペア」MBTIは、物事に向かい合うとき、個人の選好(好み)の決定基準がどのようなものか測定するため、質問に用意された答え2...
ナルキン心理学

短所=第四機能(劣等機能)を改善する方法

長所(第一機能)に偏りすぎず、短所(第四機能)を改善することが望ましいことは、以下の記事で説明してきました↓心理機能のバランス - 長所に偏ることで生じる問題長所=第一機能(主要機能)だけを伸ばしてしまうメカニズムしかしながら、ペアのもう片...
ナルキン心理学

エニアグラムの実践的な使い方(心理機能、及び有益な真理との関係)

エニアグラムは性格診断と記述していますが、より正確に記述すると、私たちを分類するための箱ではなく、私たちが自ら入っている箱が「どのような箱」で「どのような仕組み」なのか、また「そこから適切に脱出するにはどうすればよいか」教えてくれる心理学で...
ナルキン心理学

長所=第一機能(主要機能)だけ伸ばしてしまうメカニズム

「心理機能のバランス - 長所に偏ることで生じる問題」の記事で、心理機能のペアについて・第一第四ループ(第一機能か第四機能の暴走)を説明してきました。第一機能をばかり発達させ、偏ることで問題が起こることは理解していただけたかと思います。では...
ナルキン心理学

心理機能のバランス – 長所に偏ることで生じる問題

MBTI心理学で性格判断すると、自分自身の長所・短所を知ることができます。次のステップは、「それを受けて、どのように自分の人生をより良くしていくか」になるでしょう。MBTIでは、長所・短所を8つの心理機能(認知機能)を用いて解説します。この...
16パーソナリティ

ENTP(発明家タイプ)の心理機能(認知機能)

ENTP(発明家タイプ)の心理機能(認知機能)を発達している順に見ていきましょう。第一機能(主要機能)ENTP(発明家タイプ)の第一機能(主要機能)は、外向的直観(Ne)です。ENTPが最も信頼を寄せ、最も発達している機能です。Ne(外向的...
16パーソナリティ

心理機能(認知機能)とは?

ユングは、自著タイプ論において、人にはそれぞれ得意な(よく使っている)心理機能(認知機能)があると提唱しました。これは人の認知の偏りを把握するのに非常に便利な概念です。(心理学的)タイプ論の「心理機能(認知機能)」という概念が、MBTIの理...
16パーソナリティ

“ENTP”の4文字の意味

MBTIの理論では、タイプにはある一貫した行動・判断の傾向がある(=指向)と想定しますが、ENTPにはどのような傾向があるのでしょうか?実は、「ENTP」の4文字は、それぞれが性格的傾向(認知のクセ)を表しています。他のタイプにおいても4文...
16パーソナリティ

性格的特徴の対立

人が一度に意識できることには限度があり、対立したものを同時に意識することはできません。意識というスポットライトで片方を照らしているとき、もう片方は暗闇に隠れます(無意識)。以降、MBTIにおける性格的特徴の対立がどのようなものか、具体例を出...
16パーソナリティ

タイプ特有の認知のクセ(傾向)- 16タイプ診断(≒MBTI診断) –

MBTIの診断では、その人の認知を二分法によって分類します。つまり何かを認知するとき、Aという認知的傾向、それと対極であるBという認知的傾向のどちらに偏っているか(指向)を調べます。AとBは互いに正反対の性質を有する認知的傾向であり、そのど...
タイトルとURLをコピーしました