ご飯やパンや甘いものといった糖質(炭水化物)はどのように消化吸収されるのでしょうか?
炭水化物の分類
炭水化物は大きく分けて、人が消化できない食物繊維と消化できる糖質に分類されます。この記事では、糖質が消化吸収されるまでの過程を解説していきます。
口に入れた瞬間から消化は始まっている
実は、糖質(でんぷん等)の消化は口に入れた瞬間から始まっています。なぜなら、唾液にはα-アミラーゼという消化酵素が含まれており、それにより分解(消化)が始まるからです。ご飯などを噛んでいると甘く感じるのは、でんぷんがマルトース(麦芽糖)分解(消化)されるためです。
糖質に作用する消化酵素は何種類かあります。
消化酵素の種類↓
口…唾液アミラーゼ
十二指腸…膵アミラーゼ
小腸…マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ、α-グルコシダーゼなど
糖質が消化されるまで
消化酵素によって、糖質が分解されることは前述しました。消化酵素の種類によって、作用する糖質の種類に違いがあります。
まず、普段私たちが食べる糖質は主に、でんぷん以外では以下の2種類あります。
- スクロース(ショ糖)・・・砂糖の主成分
- ラクトース(乳糖)・・・牛乳に多く含まれる
これらの糖質は、各消化酵素によって分解され、最終的に小腸の血管を通って体に吸収されます。
上の図にはないですが、小腸にはα-グルコシダーゼという消化酵素があり、ショ糖(主に砂糖に多く含まれる)はグルコースとフルクトースに分解されます。
以上が糖質が消化吸収されるまでの過程です。
コメント