世界の他の文化と比較することで、その国独自の文化の深い推進力となっている要因を知ることができます。その国の文化はが社会の中心的な傾向を表しています。
(*個人の誰もが独自性を持っていますが、社会的統制により、ほとんどの人が規範(標準)から大きく外れることはないので文化が保たれます)
権力格差指数(パワーディスタンス指数)
誰もが一人一人違う存在であるということは、人は皆、不平等であるということです。不平等の最も顕著な側面の1つは各人が他者の考えや行動に影響を与えることができる力の度合いです。
この次元は、社会のすべての個人が平等ではないという事実を扱い、私たちの間のこのような力の不平等に対する文化の態度を表しています。
パワー・ディスタンス(権力の距離)とは、ある国の機関や組織において力の弱いメンバーが、権力が不平等に配分されていることを受け入れるであろう度合いと定義されています。
スコアは中間点54点で、日本はボーダーラインの階級社会です。
確かに、日本人はどのような社会環境においても自分が階層的な立場にあることを常に意識し(常に上下関係を意識を意識し)、それに従って行動します。しかし、他の多くのアジア文化と比較すると、それほど階層的(ヒエラルキー的=上下関係がきっちりときまっていること)ではありません。
外国人の中には、意思決定のプロセスが非常に遅いというビジネス上の経験から、日本を非常に階層的なものとして経験している人もいます。それは、ビジネスにおいて、すべての決定が各レベルで検討され、最終的に東京のトップマネジメントによって確認されなければならないという、骨の折れる意思決定プロセスを経験しているからです。
逆説的に言えば、彼らの意思決定プロセスの遅さの正確な例は、日本社会には、より階層的な社会のように意思決定ができる最高の人物がいないことを示しています。
権力格差指数(パワーディスタンス指数)がそれほど高くないもう一つの例は、日本が昔から実力主義の社会であったことです。日本の教育システムでは、生まれながらにして平等であり、誰もが努力すれば出世して何にでもなれるという強い意識があります。(特に男性の場合)
個人主義指標(vs 集団主義)
この次元で扱われる基本的な問題は、社会がその構成員の間で維持している相互依存の度合いです。これは、人々の自己イメージが「私(I)」と「私たち(We)」のどちらで定義されるかに関係しています。
個人主義的な社会では、人々は自分と近親者(直径家族)だけを大切にすることになっています。集団主義の社会では、人々は忠誠心と引き換えに自分たちの面倒を見てくれる「グループ」に属しています。
日本は個人主義指標の次元で46ポイントです。
確かに日本には、個人の意見よりも集団の調和を優先することや、面目を失うことを恥じる気持ちが強いことなど、集団主義的な社会の特徴が多く見られます。しかし、他のアジア諸国に比べて集団主義的ではありません。その理由として最もよく知られているのは、日本社会には、中国や韓国のような集団主義社会の基礎となる大家族制度がないことです。
日本は父系社会で、家名や資産は父親から長男に受け継がれていました。弟や妹は家を出て、それぞれの家族と暮らさなければなりませんでした。一見逆説的な例ですが、日本人は会社への忠誠心が高いことで有名ですが、中国人は簡単に転職をするようです。しかし、会社への忠誠心は個人主義的であり、自分で選択したものです。
日本人の グループ内は、状況に応じて変化すると言えます。
集団主義的な文化では、人々は大家族や地域社会(地元のコミュニティ)などの自然なグループ内に忠誠を誓います。日本人は、西洋の基準では集団主義的であり、アジアの基準では個人主義的であると言われています。日本人は他のアジア人に比べて、より私的で控えめです。
スコア95の日本は、世界で最も男性的な社会のひとつです。しかし、穏やかな集団主義と相まって、男性的な文化から連想されるような自己主張や競争心の強い個人の行動は見られません。しかし、グループ間の激しい競争は見られます。幼稚園の頃から、子供たちは運動会で自分のグループのために競争することを学びます(伝統的には赤組vs白組)。
日本の企業では、社員はチームで競争に打ち勝っているときに最もやる気が出ると言われています。日本の男性らしさのもう一つの表現は、物質的な生産(モノづくり)、物質的なサービス(ホテルやレストラン)、プレゼンテーション(ギフトラッピングや料理の準備)など、生活のあらゆる面で卓越性や完璧さを求める傾向があることです。悪名高い日本人のワーカホリック(仕事中毒)も、彼らの男性性の表現のひとつです。このような厳しい長時間労働という男性的な規範を持つ日本では、女性が会社の階段を上るのはまだ難しいのです。
不確実性回避指標
不確実性回避とは、未来は決して知ることができないという事実を社会がどう扱うかに関係しています。
未来をコントロールしようとするのか、それともただ成り行きに任せるのか。未来がわからないという曖昧さは不安につながり、その不安に対処する方法は文化によって異なります。
曖昧な状況や未知の状況に脅威を感じたとき、文化の構成員がそれを回避するため信念や制度を作ってきた度合いが、「不確実性回避指標」のスコアに反映されています。
スコア92の日本は、地球上で最も不確実性を回避している国のひとつです。
これは、日本が地震、津波、台風、火山の噴火などの自然災害に常に脅かされていることに起因しています。このような状況下で、日本人はあらゆる不確実な状況に備えることを学んできました。
これは、突発的な自然災害に対する緊急対策や予防策だけでなく、社会のあらゆる側面にも当てはまります。日本では、予測可能性を最大限に高めるために、何をするにも全てが規定されていると言えます。ゆりかごから墓場まで、人生は非常に儀式化されており、多くの儀式があります。例えば、学校の開校式や閉校式は、日本のどこでもほぼ同じように行われます。
また、冠婚葬祭などの社会的に重要なイベントでは、服装や振る舞いのマナーがエチケットブックに詳しく書かれています。学校の先生や公務員は、前例のないことはしたくない。日本の企業では、実現可能性の調査に多くの時間と労力が費やされ、プロジェクトを始める前にすべてのリスク要因を特定しなければならない。経営者は決定を下す前に、すべての詳細な事実と数値を必要とする。このように不確実性回避の必要性の高さが、日本で変化を実現することが難しい理由の一つです。
長期志向指標(vs 短期志向指標)
この次元では、すべての社会が、現在と未来の課題に取り組みつつも、自らの過去との(何らか)のつながりを維持しなければならないことを説明しています。社会によってこれら2つの実存的な目標の優先順位は異なっています。
例えば、この次元のスコアが低い規範的な社会は、社会の変化を疑いの目でみながら、昔ながらの伝統や規範を維持することを好みます。
一方、スコアが高い文化圏では、より現実的なアプローチをとっています。将来に備え倹約を奨励し、近代的な教育を重視します。
スコア88点の日本は、最も長期的な志向を持つ社会の一つです。日本人は自分の人生を、人類の長い歴史の中のごく短い瞬間だと考えています。
この観点からすると、ある種の宿命論は日本人にとって不思議なことではありません。自分の人生でできる限りのことをすればいいのです。また、唯一無二の全能の神という概念も日本人には馴染みがありません。人は美徳や実例に導かれて生きています。
日本企業の長期志向は、厳しい経済状況下でも一貫して高い研究開発投資率、高い自己資本比率、四半期ごとの利益よりも着実なシェアの拡大を優先することなどに表れています。これらはすべて、企業の耐久性を高めるためのものです。
企業は株主のために四半期ごとに利益を上げるためにあるのではなく、ステークホルダーや社会全体のために何世代にもわたって貢献するためにある(例:松下電器)、という考え方がその背景にはあります。
放縦(充足的、放任的、気まま)指標(vs 抑制)
今も昔も、人類が直面している課題の一つは、幼い子供たちがどの程度社会化されているかということです。社会化がなければ私たちは「人間」にはなれません。
この次元は、人が育った環境に基づいて、自分の欲望や衝動をコントロールしようとする度合いとして定義されます。
衝動を比較的弱くコントロールしようとする傾向を 「 放縦(充足的、放任的、気まま) 」 と呼び、衝動を比較的強くコントロールしようとする傾向を 「 抑制的」 と呼びます。このように、文化は「放縦的」と「抑制的」に分類されます。
日本はスコア42点と低く「抑制」の文化を持っていることがわかります。
この次元のスコアが低い社会は、シニシズム(冷笑主義)やペシミズム(悲観主義)を持つ傾向があります。
また、「自由放任」の傾向が強い社会とは対照的に、「抑制」の傾向が強い社会では、余暇をあまり重視せず、欲求を満たすことをよりコントロールしようとします。
このような志向を持つ人は、自分の行動が社会的な規範によって制限されていると認識していて、自分を甘やかすことは何か間違っていると感じています。
この記事を読んだ感想を以下のボタン↓からSNS上にシェアしてフォロワーに知らせてみよう!
↓自分や他者の性格タイプを知ってみたい方はこちら↓
ホフステード博士の文化的次元理論をより詳しく知りたい方におすすめ↓
コメント