ナルキン心理学 短所=第四機能(劣等機能)を改善する方法 長所(第一機能)に偏りすぎず、短所(第四機能)を改善することが望ましいことは、以下の記事で説明してきました↓心理機能のバランス - 長所に偏ることで生じる問題長所=第一機能(主要機能)だけを伸ばしてしまうメカニズムしかしながら、ペアのもう片... 2020.05.20 ナルキン心理学
ナルキン心理学 エニアグラムの実践的な使い方(心理機能、及び有益な真理との関係) エニアグラムは性格診断と記述していますが、より正確に記述すると、私たちを分類するための箱ではなく、私たちが自ら入っている箱が「どのような箱」で「どのような仕組み」なのか、また「そこから適切に脱出するにはどうすればよいか」教えてくれる心理学で... 2020.05.20 ナルキン心理学
ナルキン心理学 長所=第一機能(主要機能)だけ伸ばしてしまうメカニズム 「心理機能のバランス - 長所に偏ることで生じる問題」の記事で、心理機能のペアについて・第一第四ループ(第一機能か第四機能の暴走)を説明してきました。第一機能をばかり発達させ、偏ることで問題が起こることは理解していただけたかと思います。では... 2020.05.20 ナルキン心理学
ナルキン心理学 心理機能のバランス – 長所に偏ることで生じる問題 MBTI心理学で性格判断すると、自分自身の長所・短所を知ることができます。次のステップは、「それを受けて、どのように自分の人生をより良くしていくか」になるでしょう。MBTIでは、長所・短所を8つの心理機能(認知機能)を用いて解説します。この... 2020.05.20 ナルキン心理学
ナルキン心理学 ナルキン心理学の目的 以前、ナルキン心理学では以下のことを書きました↓性格=自分自身ではない性格に自分自身が使われてはならない(性格に支配されてはならない)性格は自分自身が使いこなすものである ナルキン心理学では、心理学・経営学・脳科学などの使えるもの全てを用い... 2020.05.02 ナルキン心理学
ナルキン心理学 心理機能(認知機能)の存在理由 – ナルキン心理学 MBTIでは、人にはそれぞれ得意・不得意の違いがあれど、心理機能(認知機能)が備わっていると説明しています。<strong>心理機能(認知機能)とは</strong>? (クリックで表示)なぜ、人には心理機能(認知機能)が存在しているのか、... 2020.04.24 ナルキン心理学
ナルキン心理学 心理学との上手な付き合い方 – ナルキン心理学 – MBTI、ソシオニクス、エニアグラム、ストレングスファインダーなどの性格類型論、ユング、フロイト、アドラーなどの心理学者や3大幸福論( ヒルティの『幸福論』(1891年)、アランの『幸福論』(1925年)、ラッセルの『幸福論』 )、他にも心... 2020.04.24 ナルキン心理学
ナルキン心理学 Ni(内向的直観)の図解とSi(内向的感覚)との比較 – ナルキン心理学 Ni(内向的直観)はMBTIの8つの心理機能の中でも、最もわかり辛い心理機能として知られています。 「複数の事象や現象、概念の共通性や関連性を捉え、ひとつの象徴的なイメージに集約し 、一見複雑に見える世界を前にしても、根源的な要素を捉え、深... 2020.04.24 ナルキン心理学
ナルキン心理学 各々が見出す有益な真理(心理機能)- ナルキン心理学 各々が、生まれてから経験を重ねていくうち、世界で見出した真理(正しいこと)は以下のようなものです。 これを読んでみると、ある意味、すべての真理が納得できるのではないでしょうか? それもそのはず、この世に絶対的な真理はありませんが、以下の全て... 2020.04.24 ナルキン心理学
ナルキン心理学 因果の逆転(原因と結果を逆に認識してしまうこと)- ナルキン心理学 人は、よく因果関係(原因と結果の関係)を逆転させてしまうことがあります。では、因果の逆転には具体的にどのようなものがあるでしょうか? 代表的な例を一つ取り上げてみましょう。因果の逆転”火災現場に出動する消防士が多いほど、火災の規模は大きい。... 2020.04.24 ナルキン心理学