MBTI

4ペアの性格的特徴とは(16タイプ性格診断≒MBTI)

MBTI(エムビーティーアイ : Myers-Briggs Type Indicator)は、とても良く当たる性格診断テストで知られていますが、診断結果には「INFP」「ESTJ」等と、謎の4つのローマ字が出てきます。実は、この文字には全て「意味」があります。

MBTIについてまだ、知らないという方は、以下の記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

MBTIは、4ペアの性格的特徴でタイプを分類!

MBTIでは、4ペアの性格的特徴を使い、タイプを分類します。

引用開始

MBTIでは以下のペア(対)になった8つのアルファベッドを使います。

  1. 内向:I 外向:E …主に使う心理機能内向き外向きかを決めます。
  2. 感覚:S 直観:N 知覚に関する心理機能です。
  3. 思考:T 感情:F 判断に関する心理機能です。
  4. 判断:J 知覚:P …「知覚」と「判断」のどちらの心理機能外向きに使うかを決めます。

このペア(対)になったアルファベッドをひとつずつ取って、タイプ分けしていきます。(INTPESFJなど)
大事なのはどちらの機能を使うのがナチュラルで精度が高いかということです。

コペルニクス的転回「【はじめに】MBTIってなぁに?」 より引用終了(一部改変)

人は本来、対になった機能の両方を備えていますが、以下の画像のように一面しか表れないのです↓

スポンサーリンク

4ペアの性格的特徴とは

それでは、内向型(I型)・外向型(E型)等の4ペアの性格的特徴について解説していきます。

ぜひ、ご自身のMBTIの診断結果(INFPやESTJ等)と照らし合わせて、読み進めてくださいね。

1文字目:E(外向)か I(内向)か

例)ESTJ、ENFP、INFP、INTP…

引用 内向性と外向性は、物事を捉えるときに自分の内側から考えるか、自分の外側から考えるかの違いがあるということ 今すぐ使える心理学『【MBTI】ユングのタイプ論について』 より引用

関心や意識が向く方向
  • 外向型(E型)
    外の環境や周りの人に注目し、意思決定をしたりします。
    また、自分を変えるのではなく、外を変えようとします。
    例)周りがタピオカを飲んでいるから、自分も飲んでみる(外に影響される)
  • 内向型(I型)
    自分の考え・価値観に沿って意思決定をしたりします。
    また、外を変えるのではなく、自分自身を変えようとします。
    例)辛いことがあったとき、これも自分の成長のためだと納得させる(自分の意識を変える)

つまり、外向タイプ外部に影響され、また、問題が起こった際は外を変えようとします。

反対に、内向タイプ外部には影響されにくく、また、問題が起こった際は自分自身を変えようとします。

より詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

2文字目:S(感覚)か N(直観)か

例)ISFJ、ESTP、INTP、ENTP、

引用「感覚」とは、食感や触感など五感による体験のように実際にあるものに対する感覚です。「直観」とは、抽象的に漠然と物事を捉えるようなこと、例えば未来を予想することなど実際にないものに対する閃きのようなものです。 今すぐ使える心理学『【MBTI】ユングのタイプ論について』 より引用

情報の受け取り方
  • 感覚型(S型)
    具体性があることを重視し、将来の可能性よりも過去の経験を基に考える。今、現にあるもの・あったものを信用。
  • 直観型(N型)
    抽象的な概念・意味を重視し、過去の経験よりも将来の可能性について考える。

直観型(N型)は、よく会話で比喩表現を使います。しかし、感覚型(S型)は”文字どおり“にしか捉えることができないため、意味が通じないことがよくあります。

逆に、直観型(N型)空想や想像に熱中しすぎて、感覚型(S型)の方が現実をより把握していることも多いです。

より詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

3文字目:T(思考)か F(感情)か

例)ISTP、INTJ、INFJ、ESFJ…

引用「思考」とは、その言葉の通り物事に対する考え方や、論理性・筋の通し方といった意味合いであり、「感情」とは人の気持ちをうまく感じ取ったり喜怒哀楽のコントロールに関する事です。 今すぐ使える心理学『【MBTI】ユングのタイプ論について』 より引用

判断や意思決定の仕方
  • 思考型(T型)
    論理、客観性を重視し、人間関係の調和や感情についてはあまり考慮しない。
  • 感情型(F型)
    どのように感じるのか、好み・価値観を重視し、論理や客観性をおざなりにすることも多い。

思考型(T型)客観性があり、仕事も効率的にこなします。

逆に、感情型(F型)感情に配慮するので、人間関係を円滑に進めることが可能です。

より詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

4文字目:J(判断)か P(知覚)か

例)ENTJ、ENFJ、ISTP、ISFJ

判断型(J型)は、計画型とも呼ばれます。また、知覚型(P型)は、探索型とも呼ばれます。

関心や意識が向く方向
  • 判断型(J型)
    計画どおりに実行することを重視し、途中で投げ出しません。しかし、融通が効かず、臨機応変に対応するのが苦手です。
  • 知覚型(P型)
    状況に応じて、対応することができます。しかし、計画を最後まで実行するのが苦手です。

判断型(J型)は、目的ありきで計画性があります。旅行する際は、行く前からきっちり観光する場所を決めておくタイプです。

逆に、知覚型(P型)は、目的自体を探し、臨機応変に対応できます。旅行する際は、行ってからその場で決めていくタイプです。

より詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

ペア同士(両極)を同時に満足させることは困難であり、 大抵の場合、各個人はどちらか一方に偏った心理的傾向を示しています。 以下、外向型(E型)、内向型(I型)、感覚型(S型)、直観型(N型)、思考型(T型)、感情型(F型)、判断型(J型)、知覚型(P型)のそれぞれについて、簡単に説明します。

『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用(一部改変)

4ペアの性格的特徴は、MBTIの理論において頻出する概念であるため、各用語をなんとなくでも理解できていると、MBTI理論をより理解しやすくなります。
(目安として例えば、「直観タイプ」は「抽象的な概念・意味を重視したり、過去の経験よりも将来の可能性に重きに置くタイプなんだなぁ」といったレベルで理解できれば良いでしょう)

4ペアの性格的特徴を覚えると、自分や他者の理解に役立つだけでなく、組織や国民性・文化の分析にも役立ちます。例えば、ある組織では内向的なメンバーが多く、内向的である方が評価されやすいといった風潮が見られるかもしれません。
日本人全体では外向的よりもやや内向的な傾向(+3.07%)があるようです(参考サイト:Japan Personality Profile)。

世界各国の文化・国民性については以下をご参考ください↓

世界各国の文化比較

8つアルファベットのそれぞれの意味

『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変)

外向 (Extraverted)

心のエネルギーは外側へ向かいます。 環境からの刺激や身の回りの様子に強く関心を示し、積極的に働きかけます。 客観性があります。

内向 (Introverted)

心のエネルギーは内側へ向かいます。 自己の内面で起こっていることに意識を向け、少数の限られたことを深く掘り下げてゆきます。 そのため、強い確信に至ったり、深遠なる理解に到達します。 主体性があります。

感覚 (Sensation, Sensing)

五感を通じて事実をありのままに詳細に捉えます。 現実的で地に足がついています。 個々の情報をよく観察しますが、 そのことに注意が向き過ぎると、 物事の関連性や全体像を捉えることが困難になります。

直観 (iNtuition, iNtuiting)

パターン認識、物事の関連性や解釈を行います。 背後にある意味を捉えることができ、全体像を把握します。 アイデアや概念に興味を持ちます。 抽象的で理論的になる傾向があります。 この傾向が行き過ぎると、 個々の事物に対する詳細な観察がおろそかになります。

思考 (Thinking)

論理や推論に従って、合理的な判断を行います。 分析によってシステムを理解し、片付けるべき課題に集中し、効率よく問題解決しようとします。 効率と利益にこだわるあまり、他人に対する影響や倫理的価値観を度外視してしまうことがあります。

感情 (Feeling)

「どのように感じるか」が判断と意思決定の基盤になります。 人間関係や心の調和を大切にし、倫理的価値観に基づいて、適切か不適切か、善か悪か、について判断を行います。 とくに、他者を思いやり、利他的な行為によって全体に利益をもたらす行為に深く感動させられます。 感性が培われ、芸術によって表現された人間性に関心を抱きます。 心の調和、人間関係の調和にこだわり過ぎると、合理性を無視したり、非経済的な判断を行ってしまうことがあります。

規範 (Judging)

外的な基準に従って、価値判断を行い、意思決定をします。 誰もが、その基準を客観的に認め得ることが大切です。 物事は秩序に従って整然としているべきだと考えます。 身の回りは、きちんと整理をし、用意周到に、計画はきっちりさせてから行動したいと考えます。 また、他人も枠組みに従うものだと考えます。

柔軟 (Percieving)

自立した価値基準を形成しており、主体的に判断し、行動します。 状況に応じて、即興で適切な対応を取ろうとします。 ルールや権威はそれが自分で考えて適切であると判断している限りにおいては守ろうとします。 そうでない場合は、押しつけがましいものと考えるか、そもそも無意味だと思って無視します。 一般的な価値観や常識に懐疑的です。 いつでも結論は変更可能で、より正しいことを探求することができます。 そうやって常日頃から熟考してきた価値基準に従って臨機応変に対応します。

『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用終了(一部改変)

以下、それぞれの心理傾向軸の参考記事になります。

↓タイプ間の相性を詳しくみる↓

↑タイプ間の相性を詳しくみる↑

さらに16タイプ分類性格診断テスト(MBTI診断)を知りたい方へ
このサイトで紹介している16分類性格診断(MBTI)を深く知るには、以下の本『図解 あなたの天職がわかる16の性格』がおすすめです。この本は、16タイプごとの適職が分かるだけでなく、MBTIの要となる心理機能(認知機能)について端的にまとまっているので、MBTIのことを初めて知ったという方にもおすすめです。

以下の「Amazonで見る」のリンク先より試し読みすることができるので、目次などを一度見てみるだけでも参考になります。

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人
ナル心理学

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク
ナルメカ(ナルキンのそうなるメカニズム) -NaruMECHANISM-

コメント

タイトルとURLをコピーしました