MBTI

対立する心理機能【内向的感覚(Si)と外向的直観(Ne)】

MBTI

『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用開始(一部改変)

内向的感覚と外向的直観は、お互いに支え合って働いています。 両方が共同して働くことで統一的な認識が生じます。

内向的感覚の働きによって、 様々な情報媒体から得られた知識やデータ、 人から聞いたこと、 自分自身の体験などをよく思い出すことができます。 他人の声のトーンや表情、また、グラフ、表、地図の詳細、物の品質、作業の手順などに 関心を持ち、よく覚えることができます。 記憶された細々とした膨大なデータは、 現在経験していることと比較検討されることで、 世界の認識が細やかになり、対処能力が上がってゆきます。

一方、外向的直観の働きによって、個々の事象の裏で働いている力やパターンを認識します。 個々の具体的で詳細な情報は脇に押しやられ、抽象的で全体的なものの見方をします。

ただ単に膨大な記憶を保持しているだけでは、前例のあることには対処できても、 急に前例のない事態に直面したとき、まともに対処することができません。 そんなときは、なんとしても素早く機転の利いた手段を思いつかなければなりません。 外向的直観により、素早く本質を見抜き臨機応変に対応することができます。 パターンを認識し、裏で働いている力を知っているからこそ、新しい状況に対応することができます。

既存の知識を組合せることによって、イノベーションが起こることがあります。 これは、既存の知識を多角的に見つめ、可能性を見出した結果です。 新しい方法を生み出すには、ある程度、知識のプールが必要になります。 内向的感覚によって意識に登ってくる記憶は、外向的直観によって解釈がなされます。 たとえ限定された記憶や知識であっても、背後にある意味を汲み取り、 多角的な視点に立つことで、新しい可能性を見出すことができます。 新しい方法は有効性が認められれば、日常生活において習慣的に利用されるようになります。 習慣化されたことは、詳細に注意しながら間違いのない手順で利用される必要があります。

創造的な仕事には、幅広い知識のプールが必要です。 外向的直観のひらめきは、 その瞬間、目の前で起こっていることが引き金になって起こることがよくありますが、 実は常日頃、色々なことに興味を持って、知識を自分自身の内に蓄え、 記憶のプールをくまなく探索している結果なのです。 そうして、ひょんなことから、全く関係ないと思われていた知識が結びつきます。 記憶偏重の教育は非難の的になることがよくありますが、 幅広い知識を蓄えることの重要性を否定することはできません。 もし、内向的感覚と外向的直観の両方が有効に共同して働くならば、 様々なことに興味を抱いて、多くを記憶することができるとともに、 随時、解釈が行われて、鋭い勘が養われるようになります。

『mbti性格タイプ論の視点から世界を覗こう』(サイト消滅)より引用終了(一部改変)

スポンサーリンク

認知軸

外向的直観(Ne)内向的感覚(Si) は相反する心理機能であり、互いに補い合っています。そして、そのうちのどちらが優勢の心理機能なのかによっても、どのような特徴を持つか異なります。

以下では、前に書いてある心理機能を第一機能(優勢機能)として表記し解説します。

※以下では、第一機能(優勢機能)と第四機能(劣等機能)のペアとして解説していますが、第二機能(補助機能)と第三機能(代替機能)も互いに補う合うペアです。

Ne – Siの特徴・口癖

外向的直観(Ne)が発達しているタイプ(ENTP(発明家タイプ)ENFP(改革者タイプ))は、Ne – Siの認知軸を持ちます。

  • 安定したベース(Si)を見つけるためのアイデアや情報が探す(Ne)
  • 「かもしれない(Ne)」「〜としたら(Ne)」「〜このようにしたら(Ne)
  • 「こうすれば、将来もっと適切で安定したものになる(Si)」「今これをしなければ(Si)、将来は破滅的なものになる(Ne)

Si – Neの特徴・口癖

内向的感覚(Si)が発達しているタイプ(ISTJ(努力家タイプ)ISFJ(保護者タイプ))は、Si – Neの認知軸を持ちます。

  • 混沌とした世界を生き抜くために、情報を蓄積する(Si)
  • 「これはこうだった(Si)」「こうなる前はこうだったから(Si)」「人々はこうだった(Si)」「私はこうだった(Si)」「こうだとわかっているから(Si)
  • 「今までずっとこうだった(Si)のに、なぜ今・明日になると変わる(Ne)のか?」「昔から知っている(Si)ことが変わる(Ne)とは思っていない」
スポンサーリンク

内向的感覚(Si)と外向的直観(Ne)の統合(ジンテーゼ)

内向的感覚(Si)と外向的直観(Ne)の両方を使いこなすには、大変な努力を必要とします。一般的には、どちらか一方に偏ってしまいます。

では、どうすれば内向的感覚(Si)と外向的直観(Ne)を統合(ジンテーゼ)することができるのでしょうか?

その方法を以下の記事で解説したので、ぜひ参考にしてください。

心理機能をさらに深く知りたい方へ

『MBTIへのいざない―ユングの「タイプ論」の日常への応用という本には各心理機能について詳細に解説が書かれています。この本を読めば、MBTIの全てが分かると言っても過言でもない良書です。 ページ数が多く、ネットや他の本には載っていないような表や資料などのデータが豊富で、大変参考になります(自分の性格では不得意(苦手)な部分(=劣等機能)との付き合い方ST・NTタイプという分類各タイプごとの自分自身を生かす方法などの表や資料

関連記事

↓タイプ間の相性を詳しくみる↓

↑タイプ間の相性を詳しくみる↑

さらに16タイプ分類性格診断テスト(MBTI診断)を知りたい方へ
このサイトで紹介している16分類性格診断(MBTI)を深く知るには、以下の本『図解 あなたの天職がわかる16の性格』がおすすめです。この本は、16タイプごとの適職が分かるだけでなく、MBTIの要となる心理機能(認知機能)について端的にまとまっているので、MBTIのことを初めて知ったという方にもおすすめです。

以下の「Amazonで見る」のリンク先より試し読みすることができるので、目次などを一度見てみるだけでも参考になります。

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人
ナル心理学

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク
ナルメカ(ナルキンのそうなるメカニズム) -NaruMECHANISM-

コメント

タイトルとURLをコピーしました