前の記事はこちら→動機:なぜ(WHY)の重要性

世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。旅人はその男のそばに立ち止まって、

「ここでいったい何をしているのですか?」と尋ねた。
「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まっているだろ。朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、風の強い日も、日がな一日レンガ積みさ。腰は痛くなるし、手はこのとおり」
男は自らのひび割れた汚れた両手を差し出して見せた。

「なんで、こんなことばかりしなければならないのか、まったくついてないね。もっと気楽にやっている奴らがいっぱいいるというのに・・・」
旅人は、その男に慰めの言葉を残して、歩き続けた。
もう少し歩くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会った。先ほどの男のように、辛そうには見えなかった。旅人は尋ねた。
「ここでいったい何をしているのですか?」
「俺はね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これが俺の仕事でね。」

「大変ですね」
旅人はいたわりの言葉をかけた。
「なんてことはないよ。この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。ここでは、家族を養っていく仕事を見つけるのが大変なんだ。俺なんて、ここでこうやって仕事があるから家族全員が食べいくことに困らない。大変だなんていっていたら、バチがあたるよ」

旅人は、男に励ましの言葉を残して、歩き続けた。
また、もう少し歩くと、別の男が活き活きと楽しそうにレンガを積んでいるのに出くわした。
「ここでいったい何をしているのですか?」
旅人は興味深く尋ねた。
「ああ、俺達のことかい?俺たちは、歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!」

「大変ですね」
旅人はいたわりの言葉をかけた。
「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!」
旅人は、その男にお礼の言葉を残して、また元気いっぱいに歩き続けた。

・
・
・
さて、読んでみてどんなことを感じとりましたか?
この話のまとめとしては以下になります↓
1人めのレンガ職人
「レンガ積みに決まっているだろ。朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。」
→言われたからやっているだけでレンガ積みはなんの意味もない作業・労働
2人めのレンガ職人
「この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。ここでこうやって仕事があるから家族全員が食べいくことに困らない。」
→生活費(お金)を稼ぐのが目的
3人めのレンガ職人
「歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ。多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!」
→後世に残る事業に加わり、世の中に貢献することがという使命を果たすことが目的
見てもらえばわかるよう、働く動機(なぜそうするかの理由、WHY)が全く違います。目的意識が全く違うとも言えます。
「働くことの意味」について、考えさせられますね。
実はこの話には続きがあります。10年後にこの3人はどうなったか。
1人目は相変わらず文句を言いながらレンガを積んでいました。
2人目は、賃金は高いけど危険の伴う屋根の上で仕事をしていました。
そして
3人目は、現場監督として多くの職人を育て、出来上がった大聖堂には彼の名前がつけられたのです。
・・・どうでしょうか?
3人の動機が違うと、現実世界でもこれほどの違いが生まれてもおかしくはありません。
これほど動機(なぜそれをするのか)が重要だというたとえ話をするためにこの物語を引用しました。
*もちろん、レンガ積みなどの体を動かす作業が性分にあっている人もいます→オペレーター
この記事を読んだ感想をSNSでシェアしてみよう!
↓次の記事↓
コメント