名言人物選択

儒家の始祖、孔子の名言集

孔子こうしは、儒家の始祖として世界的に広く知られている中国の思想家・哲学者。孔子は、諸子百家(古代中国で活躍した老子孫子などの思想家)の1人であり、釈迦、キリスト、ソクラテスと並び四聖人に数えられる。孔子の死後約四百年かけて弟子達が編纂したのが『論語』である。

孔子の性格タイプ

孔子こうしの性格タイプ:*ESTJ(責任者タイプ)

*16タイプ性格診断(≒MBTI診断テスト)における性格タイプ分類より、筆者が推定。
全性格タイプの偉人の名言 → 名言一覧ページ

↓自分のパーソナリティタイプを知ってみたい方はこちら↓

↑16パーソナリティタイプ性格診断を受けてみる↑

スポンサーリンク

孔子の名言

※論語を現代語訳したものなどを掲載しています

人の生きる道は、本来真っ直ぐなものだ。 曲がった生き方があるとしても、それは偶然の結果である。
自分の行いさえ正しければ、立派に政治を担当していける。 だが、自分の行いに汚点があったら、人を導くことなどとんでもない話である。
君子はいつもゆったりしている。 小人はいつもくよくよする。
自信に満ちてはいるが、むやみに人と事を構えない。 よく協調はするが、派閥は作らない。 これが君子である。
止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい
誰でも過ちを犯すが、それに気づきながらも改めようとしないことこそ、本当の過ちである
人としてなすべきことと知りながら、それを行わないのは、勇気がないためである
その人を知りたければ、その友を見よ。
言葉巧みで、表情を取り繕っている者に、誠実な人間はほとんどいない。
知らないことを知らないと自覚する。それが本当の知るということ。
自分自身に対する誠実さと他人に対する優しさ、すべてはこの二つに包括される。
人は、それぞれに応じた間違いを犯す。どんな間違いを犯したかを見れば、その人を知ることができるだろう。
悪に報いるには正義をもってし、善に報いるには善をもってせよ。
人間は逆境において人間の真価を試される。人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのです。
度が過ぎることも不足するのと同じように良くない。
偉大な人間は道を選ぶとき、目先の利益などには目もくれないものである。
高貴な人間は自分自身に、平俗な人間は他人に、要求を課する。
人徳によって政治を行えば、星々に慕われる北極星となる。
わたしの経験で言うと、昼も夜も、寝食を忘れて思索にふけったところで、大した収穫は得られない。 やはり読書を通じて先人に学ぶのが早道だ。
人の本性はみなほとんど同じである。違いが生じるのはそれぞれの習慣によってである
成功者は必ず、その人なりの哲学をもっているものだ。その哲学がしっかりしているからこそ、成功者の人生は揺るがないのだ。
人の道に外れて得た富や地位は、浮き雲のようにはかないものだ。
人格者とは、何か一芸に特化した専門家ではなく広く俯瞰した知識を持っている。
何事も楽しんでやりなさい。楽しんでやることで、思わぬ力が発揮されるものなのだ。
政治とは、誤りを正すこと。指導者が正しくあれば、民が間違えることはない。
遠いところまで見通して対策を考えておかぬと、近いところで足をすくわれることになる。
朝に人としての大切な道を知ることができれば、その晩に死んでも心残りはない。
親が唯一願うもの、それは子供の健康なのです。
人格者は広く交流する。徳のない人物ほど一部に固まる。
心配事も恐れないのが君子だ。 良心に照らして恥じるところがない、それでこそ心配や恐れから解放されるのだ。
徳のある人は孤立することがなく、よき協力者が必ず現れる。
良薬は、苦くて飲みにくいが病気には効く。よい忠告は、聞くのはつらいが反省し行いを正せば、自分のためになる。
優れた人物というものは、人に何か教えを与えるとき、まず自分でやってみせる。そして、初めて口を開くものなのです。
良心に照らして少しもやましいところがなければ、何を悩むことがあろうか。何を恐れることがあろうか。
考えのない学びは、無駄である。学ばずに考えてばかりいては、危険である
君子とは、人の成功を願い、困っている人に手を差し伸べられる者のことです。
もし愛情があるなら、人をいたわらずにいられるだろうか。もし誠実な人間なら、他人の欠点を見て見ぬふりができるだろうか。
徳ある人を見たら、その人に並ぶことをめざせ。徳なき人を見たら、我が身を振り返り、自省せよ。
行いが立派な者には、誰もが思わず従ってしまうものだ。逆に、行いの出来ていないものがどんなに立派なことを言おうとも、誰も従いはしない。
二度と帰らぬものは過ぎ去った歳月である。二度と会うことができないのは死んでしまった親である。
指導者たるもの威厳を持つこと。学問にて柔軟な知識を養い、誠実であること。自分の視座に見合わない者を友とするべきではない。過ちがあった時、改めることをためらってはならない。
言葉は、意志を正確に伝えるものであればよい。
人が自分のことを分かってくれないからと言って腹を立てないのが一人前だ。
人に知られていないからといって心配する必要はない。人を知らないことを心配しておくべきだ。
「詩経」には300以上の詩がある。しかし、書かれている内容は一言であらわせる。

“誠実であれ”
言葉は、意志を正確に伝えるものであればよい。
成果をあげようと焦ってはいけない。目の前の小さな利益に捉われすぎてもいけない。

※孔子の名言を気に入った方は、以下の各ボタン↓を押してSNS上にシェアしてフォロワーにも広めてみましょう!

ナル心理学のインスタはこちら
@narushinrigaku

このブログを広げるために1クリックお願いします

スポンサーリンク

他の心理学者・哲学者等による名言

以下より、他の心理学者等による名言を見ることが出来ます↓

他の心理学者・哲学者等による名言(クリックで表示)

このブログを広げるために1クリックお願いします

この記事を書いた人

ナル心理学では、16タイプ分類性格診断テスト(≒MBTI診断)を中心に解説!

↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
この記事を読んだあなたの感想をSNSでシェアしてみましょう!
↓SNSをフォローで役立つ情報をチェック!!↓
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました